HTML5 Webook
346/364

資料各法令346「道路交通法」と「道路運送車両法」における自動車の分類について 1.「道路交通法」と「道路運送車両法」について 「道路交通法」は道路上でのルール、「道路運送車両法」は車両そのものに対するルールをを定めています。 2.自動車の分類について 法律の役割が違うため、単に「自動車」といっても分類が異なります。 例えば、「運転免許証」に記載された種類は「道路交通法」の分類で、「車検証」に記載された種別は「道路運送車両法」の分類になっております。公益社団法人 愛知県安全運転管理協会 安全運転管理者講習テキスト令和元年度版 より抜粋法の目的大型自動車中型自動車準中型自動車普通自動車大型特殊自動車小型特殊自動車大型自動二輪車普通自動二輪車道路交通法上の原動機付自転車道路交通法(第1条) 道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。道路交通法上の自動車大型バス大型バス(重量11t以上、定員29人以下)大型貨物中型バス中型貨物準中型乗用準中型貨物普通乗用普通貨物三輪貨物軽四乗用軽四貨物軽三貨物ミニカー普通二輪軽二輪二種原付道路運送車両法(第1条) 道路運送車両に関し、所有権についての公証等を行い、並びに安全性の確保及び公害の防止その他の環境の保全並びに整備についての技術の向上を図り、併せて自動車の整備事業の健全な発達に資することにより、公共の福祉を増進することを目的とする。道路運送車両法上の分類普通自動車普通自動車又は小型自動車普通自動車(総排気量2,000㏄超)小型自動車(総排気量2,000㏄以下、長さ4.7m、幅1.7m、高さ2.0m以下)軽自動車(総排気量660㏄以下)原動機付自転車大型特殊自動車小型特殊自動車小型自動車小型自動車軽自動車(総排気量250㏄以下)軽自動車(総排気量125㏄以下)原動機付自転車(総排気量50㏄以下)T

元のページ  ../index.html#346

このブックを見る